主に「長久手市文化の家」との関わりから生まれた歴史を記載しています。

ChatGPTで一気に生成したもので、随時更新します。

(2025.8.14更新)

 

ハイライト

愛知県長久手市を拠点に活動するクラシック・サクソフォン奏者。
クラシック室内楽から昭和歌謡、福祉事業との連携、音楽史研究まで幅広く展開。
愛知県立芸術大学で田中靖人氏に師事。2018年以降、自主リサイタルや地域文化の発展にも寄与している。
服部良一《サクソフォン協奏曲》の調査研究を継続中。

学びと基礎形成(〜2013)

愛知県立芸術大学音楽学部器楽科サクソフォン専攻で学ぶ。師は東京佼成ウィンドオーケストラのコンサートマスターであり、トルヴェール・クヮルテットのバリトンサクソフォン奏者でもある田中靖人氏。
在学中にクラシック・サクソフォンの基礎的奏法、音色作り、室内楽を体系的に習得。卒業後は上京も検討したが、長久手市文化の家のアーティスト契約の打診を受け、地元を拠点に活動することを選ぶ。この契約が、後の演奏活動や地域との関係性を築く大きな起点となった。


公共ホールとの出会いと、今に繋がる企画(2016)

契約初期、担当者の生田創氏から「世界一のサクソフォン奏者を呼ぼう」という企画を提案される。公共性と市民への還元を考慮し、オランダのアルノ・ボーンカンプ氏を招聘することを決定。
ボーンカンプ氏は歴史的テーマやクラシック音楽の中でのサクソフォンの位置付けを重視する音楽家で、その幅広いレパートリーと音楽哲学に共感。須川展也氏の仲介(!)により、2016年9月17日に須川氏とのデュオリサイタルを実現。
演目は須川氏ソロによる《G線上のアリア》《ファジル・サイ:組曲》、ボーンカンプ氏ソロによる《バエズ:アルルの女による幻想的協奏曲》、両氏とピアノのトリオで《パガニーニロスト》《ピアソラ:ブエノスアイレスの四季》など。
この経験を通じ、室内楽的表現の重要性や、ビュッフェ・クランポンのサクソフォンへの関心を深め、後に自身も使用を開始。


過去のリサイタルシリーズ

第1回(2018.2.28)

コンセプト: 丸尾祐嗣氏との室内楽的表現の探究と、伝統的なクラシック音楽への位置付け
プログラム:

  • ドビュッシー:《レントより遅く》
  • スクリャービン:《24の前奏曲》より抜粋
  • シューマン:《3つのロマンス》
  • グラズノフ:《サクソフォン協奏曲》  他
    アンコール: ドヴォルザーク《ユーモレスク》
    共演: 丸尾祐嗣(ピアノ)

第2回(2019.2.27)

コンセプト: ロマン派後期〜近代フランス作品の旋律美をサクソフォンで再構築。
プログラム:

  • アーン:《歌謡的変奏曲》
  • ブラームス:《ヴィオラソナタ第1番》
  • フランク:《ヴァイオリンソナタ第1番》 他
    共演: 丸尾祐嗣(ピアノ)

第3回(2022.3.25)

コンセプト: サクソフォンの多彩な編成とジャンル横断性を提示。文化の家の契約満了記念公演
プログラム:

  • シュミット:《レジェンド》(Pf. 丸尾祐嗣)
  • ヒンデミット:《ホット・ソナタ》(Pf. 菅原拓馬)
  • フランセ:《サクソフォン四重奏曲》
     演奏:三輪一登、川地立真、大嶋漢、石川貴憲
  • アドルフ・ブッシュ:《五重奏曲》
     演奏:平光真彌(Vn)、新谷歌(Vn)、牧野葵(Va)、幸田有哉(Vc)、石川貴憲(Sax)
    アンコール: チャーリー・チャップリン《スマイル》

ジャズアプローチの導入(2020〜2021頃)

ジャズサクソフォン奏者・碓井雅人氏に師事。サブトーンによる音作り、コード理論、アドリブの基礎を学ぶ。後のレパートリー解釈や、昭和歌謡・服部作品研究へのアプローチにも間接的な影響を与える。


福祉現場での活動(2020〜)

新型コロナ期、外部演奏が制限される中、名古屋の福祉施設「よつ葉の会」と職員契約を締結し、内部イベントを企画・演奏する「キャラバンよつ葉」活動開始。法人内の各施設を巡回し、利用者から直接リクエストを受けて編曲・演奏を行うサイクルを確立。服部良一作品もこの時期から積極的に取り入れる。


ふくしーず(2019〜)

長久手市文化の家の事業として、作曲家・ピアニストの菅原拓馬と組み、福祉施設へのアウトリーチを開始。コロナ期は施設中庭からの屋外演奏など工夫を凝らす。2023年にヴァイオリニスト徳田真由が加入し、三名体制となる。


服部良一研究(2024〜)

服部がサクソフォン奏者であり、《サクソフォン協奏曲》を作曲していた事実を知る。雲井雅人氏の過去の調査をきっかけに、音楽アーカイブ専門の山本宗吉氏と共同研究を開始。価値の明確化と資料発掘を目的とし、愛知音楽研究会での初期発表を経てシンポジウムでの報告を予定。


直近の予定

  • 2025.9.20 服部良一《サクソフォン協奏曲》研究シンポジウム
     愛知音楽研究会での初期発表を発展させ、成果と展望を共有。
  • 2025.10.18 おおがきクラシック音楽講座2025
     服部良一とサクソフォン音楽の関係をテーマに講座と演奏。出演:石川貴憲(サクソフォン)、伊藤友依(ピアノ)