〈蘇州夜曲〉とソプラノサックス

〈蘇州夜曲〉は、服部良一が1940(昭和15)年に発表した歌謡曲。

戦前の歌謡曲だが、色々なアーティストにカバー(美空ひばり、平原綾香、戸川純…etc)されているため、高齢者福祉施設での訪問演奏などではとても歓迎されるし、若い世代で知っている人も結構多い印象。

シンプルながら曲線美を感じる旋律で、映画「支那の夜」(1940)で李香蘭が歌う風景はあまりに美しい。

 

 

服部良一は和製ポップスの父として知られているが、ジャズだけではなく、クラシックのキャリアを持っている。

服部は大阪フィルハーモニックオーケストラ(現在の大フィル)でフルート奏者を務め、指揮者エマニュエル・メッテルのもとでリムスキーコルサコフの和声を学ぶなど、本格的なクラシックの素養を持っていた。 

〈蘇州夜曲〉のような声楽的な表現が活きる作品に、その才能が表れていると思う。またこのような映画音楽では、オーケストレーションの技術も垣間見える。

また我々サクソフォン奏者にとってアツいのが、服部の仕事始めはサクソフォン・プレイヤーであったということ。大阪のうなぎ屋チェーンである「出雲屋」のプロモーションで「出雲屋少年音楽隊」が結成され、服部はそこでサキソフォン・バンドのリーダーとして活躍した。1923~1925年頃のこと。

出雲屋少年音楽隊についての、Thunderさんの記事。

・元祖サックス・バンド

http://thunder-sax.cocolog-nifty.com/diary/2013/11/post-cc23.html

日中戦争中、服部はサクソフォン奏者として「中支慰問団」に参加している。慰問団を志願した際に、作曲家の枠がなかったのが理由らしい。上海をはじめとする各地の風物に触れ、作曲されたのが〈蘇州夜曲〉である。

↓ 服部良一の自伝から


杭州も水の都である。二千余年の古い歴史をもつ古都で、史蹟が多い。詩聖、白楽天が愛した広大な西湖では、歌手の松平晃を誘ってボートを漕ぎ出し、その上でぼくは感興のわき出るままにソプラノ・サックスを吹いた。その調べが、たそがれの静かな湖面を流れてこだまし、岸のほうからヤンヤの拍手をうけた。ぼくの『蘇州夜曲』のメロディーは、このときのイメージをもとにしたもので、蘇州ではなかった。 


服部良一にとってサクソフォンはしっかり血肉になっていたのだと思う。一番気に入っている曲は〈蘇州夜曲〉だというエピソードも自伝に載っていた気がする。

 

 

〈蘇州夜曲〉のような曲を美しく演奏するのは、自分がやるべき仕事だと勝手に思っている。