スケールだいじだよ

プロをめざすならば長調、短調は基本として、各旋法、全音階、ディミニッシュ、ペンタトニックやブルーノートを含くもの、くらいは最低限身につけておく必要があると思う。

 

ジャズプレイヤーならば、セブンスコードで用いるスケールがさらに沢山あり、年月をかけて様々なパターンを自分の言葉にしていくのが、スケールとの向き合い方になる。

 

ジャズではこれほど重要なのに、クラシックの勉強の過程では、時によってスケールの学習を軽んじてしまうことがあるように思う。

豊かな音で、楽譜に書かれていることを正しいソルフェージュで演奏することはとりあえず達成するべきだけども、それだけではハリボテ感が否めない。

感度も大雑把になるし、音楽的なアイディアも早々に尽きてしまう。

 

松下洋さんの網羅的なスケールブックは、これからのクラシックサックス奏者はこれくらいやれなきゃダメだよというメッセージが価値の一つだ。(自分もまだまだできない)

スケール大事。